にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 恵那情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
http://www.facebook.com/noriko.hori.50

2012年04月22日

ベーカリー 栗ふく 恵那峡SA



ぷらっとパークから 恵那峡SAへ、栗ふくの ベーカリーが、出来てました。さっそく明日の朝のパンを・・



栗ふくといえば SAでは、有名ですよね 並んで買ってました。



  


Posted by ちぇろぷー  at 21:03Comments(2)パン屋

2012年04月22日

恵那峡SAのスタバ



恵那峡SAのスタバにて、
ストロベリークリームフラペチーノとチョコレート クッキー クランブル フラペチーノを頼みました。
美味しい 頭チーンときてしまいました・・・・
試食もいただきました。

  


Posted by ちぇろぷー  at 21:02Comments(0)おやつ

2012年04月22日

恵那市 岩村 石室千体佛



恵那市 岩村 石室千体佛です。7年に一度の御開帳です。
鏡を見て 覗きこまないと見えません。一体一体、お顔が、違うんです。











恵那市岩村町にある経塚「石室千体仏」が22日から5月6日まで、ご開帳される。7年に1度だけの貴重な機会で、石室に納められている金箔(きんぱく)に包まれた中尊1体と小像の計1000体が、鏡に映された状態で見ることができる。
 石室千体仏は、寛永9(1632)年に岩村藩主の松平乗寿(のりなが)が、領地と住民の安泰と繁栄を祈願して創立した。菩提寺の龍厳寺に命じて、浄土経1000部を地中に埋蔵、その上に石室を設けて1000体の阿弥陀仏を安置したとされる。中尊は台座を含む高さが19センチ、小仏は12センチで、100体ごとに少し大きな首像(17センチ)が置かれ、すべてに金箔が施されている。寛保元(1741)年に、松平乗賢(のりかた)らによって石室が修復され、仏像も新しく作られた。
 地元に伝わる民話では、城主の妻楓(かえで)姫に恋をした家老、松平左門が、許しを請う旅の途中に大蛇にのみ込まれ、そのことに心を痛めて病に伏した楓姫の回復祈願と、左門の弔いのために建立したとされている。




  


Posted by ちぇろぷー  at 11:04Comments(2)出来事